2009年9月27日日曜日

最近読んだ本


図書館から借りて読んだ2冊の本の紹介。

どちらも、教育の本ではないが、教育にとって大きな示唆がある本である。

1冊目は、最近出版された本。

希一郎『僕がワイナリーをつくった理由』(ダイヤモンド社、1500

新潟のワイナリー・カーブ・ドッチのオーナーの話。

  ワイン作りでも、ソーセージ作りでも、①いい原材料を使い、②製造スペースは常に清潔に保ち、③製品は広範囲に流通させないというくだりが、とても面白かった。人づくりでも全く同じことが いえると思う。

ニューズレター「わいんのひとりごと」を使っての仲間(応援団)づくりの話もものすごく参考になった。43歳から夢を追いかけ始めたというのも、その勇気にエネルギーをもらった。

ヴィジョンをしっかり持っている(実際にドイツのワイナリーやアメリカのナパのワイナリーなどを見て研究しているのがその助けになっている)のがすごい。そのために、自分のポリシーを守ることができる。例えば、「誰にでも愛されようと万人受けを目指すと、それ自体やがて個性を失います。」「1割の理解者がいれば、僕は十分なのです」という言葉は重い。子どもは半完成品というドイツ人のような見方も、すごく新鮮な気持ちだった。大人の学びを目指している私も参考にしたいところである。

いつか自分の道に迷ったときに、再読したい本である。

2冊目は、かなり前に出版された本。

横内祐一郎『運を摑む』(学習研究社、1500)

  エレキギターで有名な会社フジゲン(富士弦楽器製造)の会長さんのお話。

  人を育てるという観点からも、壁にぶつかった時に、そこを突き進む力という点からもものすごく勉強になる。アメリカに英語がほとんどしゃべれずに下り立って、ギターを売るところはすごいの一言。結局、何をしていても、それを通じて人間性を向上させる、進化するというところにつきる。

2009年9月23日水曜日

バイオグラフィーワークショップ@まどか園その2


画像を載せるのがまだうまく行かないので、変な感じになっているかもしれません。

バイオグラフィーワークショップ@まどか園




シルバーウィークの中、22日に、まどか園にて、2度目になるバイオグラフィーのワークショップを行いました。前回は最初のワークショップということもあり、6人の参加で、第1・7年期(0-7歳)について行いました。今回は、第2・7年期(7-14歳)をテーマにして、9名に増えた参加者とともに2時間のワークショップでした。

最初に、「すずむし」の歌を歌った後で、4つの気質を意識して、ゲーム的な活動を行いました。
次に、12歳の時に、どこの場所にいてどんな活動が好きだったか、そして、その時に持っていた夢をシェアしました。
それから、3人のグループで、赤、黄、青の3色を使って(一応、四気質のうちの3つの色を意識しました)ソーシャルペインティングのエクササイズを行いました。これがなかなか素敵な作品に仕上がったので、もし画像をアップできるようなら載せたいと思っています。
最後に、9歳のルビコン川をわたる経験(私は私と気づいた瞬間)についての絵を描いてもらって、グループでシェアをしました。

初めての参加の人もいましたが、いい雰囲気で終われたと思います。どうしても、たくさんのことをやりたいと思ってしまって、一つひとつのワークにじっくりと時間を取れていないというのが反省点です。

次回は11月22日に第3・7年期をテーマに3回目のワークを行う予定にしています。

ここのところ、なかなかブログが更新できていなかったのですが、今日は書けてほっとしています。
(文体を忘れてしまって、「ですます」体で書いてしまいましたがこちらの方が書きやすい気もします)。

2009年9月4日金曜日

「あなたの本当の才能をビジネスに生かす方法」

というタイトルの、フォレスト出版のセミナーに参加してきた。

本田健さんを実際に一目見たいと思ったからだ。実際の本田さんは、本で読んだり、CDを聞いたりして私が作っていたイメージとは違っていて、新鮮だった。

さすがにお話はとても上手で、テンポよく、しかも分かりやすく、「大好きなことで、お金持ちになる」方法というのを教えていただいた。

心に残ったことは、これからの時代は、節約したり(つい守りに入ってそうしてしまっている自分もいる)引きこもったりしていても無駄だということだ。その代わりに、才能を磨いて道を切り開き、大好きなことで成功するために、積極的に新しいことに挑戦したり、自己投資をしたりすることの重要性を強調されていた。

また、多くの人が才能を発揮することができないのは、今の人生を変えるほどの「情熱」がないからという話もとてもうなずけた。

才能を発見するための面白いワークとして、「30人の人がいる部屋に入ってやってあげたいことは?」というのを考えるものがあった。私は、自分の読んだり聞いたりした素敵な話を語ること(今でもやってるかも)、人生のある段階で躓いている人に、ちょっと違う観点からの助言や提案を与えてあげること(これは、結構遠慮して、あまりやっていないかも)、人がほっとできるような空間を作り出すこと(スペースクリエイターはまさに私の転職かも)を隣の人とシェアした。

節約はダメで、リスクを冒していろんなことに挑戦するのは、「人生は思い出でできている」からという言葉には、思わず「Yes!」と完全同意してしまった。

1時間弱で、かなり濃い中身の講演だった。ただ、このところ講演を聞いたり、本を読んだりして思うことは、分かっていることを実行していないのはただ自分の恐怖や怠惰が理由だということだ。

後半は、マーク・ムネヨシさんというコンサルタントを育てる人からの話で、こちらは、さばけた話だった。

たくさん素敵な人が参加していたのに、せっかく最近作って届いた名刺を持っていかなかった自分が情けない!